トピックス

シングルorダブル

2002年1月号号のシングルorダブル

No.117この道一筋の教え

 数ある陶芸家の中では、いぶし銀のような木村盛和先生にお会いしてから、早いもので20年余りが経ちました。
先生は今年80歳。傘寿の記念すべき節目を迎えながら、矍鑠(かくしゃく)として「陶芸の道」一筋を極めようと、 毎日毎日精進されています。

 久しぶりに先日、先生と夕食を共にしながら、陶芸一筋に生きられる先生の真理と哲学に、 暫し触れる機会を得ました。
ぽつぽつと話される先生の陶器作りや、その生き様には、本当に驚きの連続でした。

 先生は…今まで私達は、世にも不思議な力で生かされていると思っていたが、 今は神や仏から、私の身体そのものを預からせてもらっている。
そして、何より嬉しいのは、この預かっている身体が、いつも元気で頑健そのものであること。
その身体で、陶芸作りを私の天性の職業として、“良い物を作り、社会に役立つ事”に、 私自身厳しく挑んでいるんです…と。

 昭和12年、京都の国立陶磁器試験所で、初めてロクロを回された先生は、 日本各地の山や沢、谷を探し回って数多くの岩石を採取。
その採取した数多くの岩石から、その特徴を生かした作品作りに没頭され、今日に至っています。
その間、昭和51年に福井県朝日町に移住し、陶芸の窯を設け、これまで採取した岩石に新たに加えて、 特性に合わせた作品作りに心血を注いできました。

 この67年余りは、先生の神や仏への感謝の心と生き様そのもの。
常に陶芸への心と力が、100%発揮できるよう、摂生に努め、清貧に甘んじた生活の中から、 仕事が一番しやすい作務衣だけ、という暮らし。
福井へ移住され27余年。
先生の言葉は、マニュアルや方程式にはない、その道一筋に極める「閃き」が話の節々に光り輝いています。

 いまだに過去に安住せず常に、良いモノ、世の中に無いモノ、世の中に役立つモノの物作りへの 「見極める」という言葉は、今80歳を迎えられた先生の身体からにじみ出てきたものでしょう。
この言葉から、正に師の心として、数多く教えられるものがあります。
輝く2002年を迎え、私達は、木村先生のこの道一筋を極める心と教えを今一度吟味し、 お手本として勉強したいものです。

BACK NUMBER

Page TOP